素粒子核分光グループについて

学生生活

2017年3月時点

B4

B4の生活

前期は、基本的に研究室のゼミと院試勉強が中心の生活になります。あとは、残りの単位取得や興味のある授業に出席するなどと自由度が高いです。ゼミでは、岸本先生に原子核物理学の基礎を、阪口先生または吉田先生に放射線計測に関する基礎を学びます。院試が終われば、後期から卒業研究に取り掛かります。自分のやる気次第でどこまでも研究を進めることができ、先生方はそれにこたえて熱心に指導してくれます。学生部屋にはポスドクのスタッフがいるのですぐに質問できます。研究をするというステップに上がるのに素晴らしい環境でした。
勉強や研究ばかりの生活ではなく、学生部屋には漫画がたくさんあり、雑談できるスペースもあるので、休憩もいれつつ自分のペースで生活が送れます。また、BBQなどのイベントが突発的に起こり一年を通して退屈しませんでした。


M1

M1コメント

岸本研究室には2つの実験グループがあり、修士の学生として研究室に配属されると、先生方との面談を通してどちらのグループに所属するかを決めます。

前期のうちは授業が中心の生活になります。研究活動が本格化する前のこの時期に、卒業に必要な単位を取り終える学生が多いです。また、外部からの学生は、原子核物理や物理学実験に関する研究室ゼミに参加することができます。学部では異なる研究をしていた学生も、1から基礎知識を学ぶことができます。

後期になり修士論文のテーマが決まると、いよいよ自分の研究が始まります。基本的には大阪で研究活動を行いますが、どちらのグループも実験施設が外部にあるので、ときおり実験のための出張が入ります。

また研究ばかりではなく、セミナー旅行、BBQや飲み会など研究室全体でのイベントもよく開催されます。


D1

I am Temuge Batpurev and I have been a member of Kishimoto Lab for about 3 years now. Living in Osaka can be challenging at times. For newcomers, there are many things that they have to do. For example renting an apartment, buying furniture, registering yourself to the city office etc. But with the help of the Kishimoto lab staff, especially our secretary, these are all relatively quickly taken care of. Communication with the staff is relatively easy since everyone is located on the same floor and everyone speaks English. I do recommend people to take the elective Japanese classes so that they are able to communicate simple things with people outside the lab. This helps quite a lot.

Osaka university has many foreign students and opportunity to make new friends is plenty. There are many parties and events throughout the year to meet new people. I heard that there are over 3,000 foreign students studying at Osaka university so that you can almost always find someone else from your country. The campus itself is quite friendly to foreign students in the sense that everything has English and Japanese descriptions. The cafeterias and libraries all have their menus and catalogs in English and therefore it is very convenient. However the university does not allow students to use the university gym. This has always mystified me because why would a university bar students from engaging in physical exercise. So if you're planning on some exercise, prepare to pay a lot for a gym outside the campus.

Outside of the campus, there are many shops and restaurants. Osaka is a big city and you can find any kind of shops or restaurants. If you need to have a drink, there are many bars just outside the campus. There are also many convenience stores around the campus. A new convenience store opened just next to our lab building. So in this respect, campus life is quite relaxed and easy. In fact, if you live near the campus, you don't even need a bicycle. For me personally, campus life has been relaxed and I have had the opportunity to make many new friends.



2016年3月時点

D1

博士課程の生活

博士過程では、修士過程に比べ講義やゼミの時間が比較的少なくなりますが、
その分自分の研究に多くの時間を割くことができます。
また、実験施設や学会への出張は増え、
時には海外への出張もあります。
より主体的に研究を推進することが求められ大変な日々ですが、
研究による充実感や達成感を得ることができます。
息抜きに同級生や留学生と議論したり、
漫画を読んだりと比較的自由な雰囲気です。
現在は学生数が多く、特に博士過程と留学生が多いので
気軽に質問ができる、英語の訓練ができることが特徴です。


Masoumeh Shokati

I came to Osaka University in October 2015. As a new comer, I need to do many things such as get the residence card, open a bank account, find an apartment and so on. Fortunately, both staffs and students in the Kishimoto group helped me a lot. I got huge mount of help to manage those things. I really appreciate them. For the communication with members of Kishimoto Group as a foreign student, there is no problem to speak English, most of them particularly the staffs can speak English well.

We, International students, have special discussion with Professor Kishimoto, usually 30 minutes every week. We discuss our progress on study and research work and sometimes talk about daily life. Professor Kishimoto always discusses patiently and obtains useful suggestions on solving problems.

He lets us find the way by ourselves instead of giving a direct answer. That kind of discussion plays a significant role on improving ourselves in different fields such as research, life and so on. I have learned a lot of things from him not only how to do the research but also how to be an independent person and face difficulties in life and overcome it. I am very glad to study in this friendly research environment where atmosphere is very nice and comfortable.


M1

M1の生活

前期は授業が中心の生活になります。前期で単位を取り逃すとM2の忙しい時に授業を受けなければならないので、みんな必死に勉強します。また、原子核物理の基礎と放射線計測の基礎を学ぶ研究室ゼミも開かれ、より実用的な知識を学ぶことができます。内部から進学した場合、前年に同じ内容のゼミを受けているため参加は自由となります。
授業が終わる8月ごろになると本格的に研究生活が始まります。研究グループの一員として自分の担当する研究に取り組みます。どちらのグループも実験施設が外部にあるため、この時期から出張の頻度が高くなります。実際に実験の現場に関わることで多くのことを学ぶことができ成長を実感できます。
研究室では研究だけでなく、BBQや鍋パーティー、たこ焼きパーティーなどのイベントが突発的に起こり充実した生活を送ることができます。



2015年3月時点

D1

学生が多く、スタッフともよくお昼ご飯を一緒に食べたり、飲み会したりしています。
気分によって参加しなくてもよい感じです。
午前中は人が少ないので、たまに早く来ると驚かれます。
そんな中で誰よりも早く来て遅く帰る子もいたりします。
お茶飲みスペースではまんがが積んであったり、コーヒーを入れながら談話したりとゆるゆると過ごします。
それでも研究をするときは真剣に取り組みます。
上下関係なく仲が良いためお互いに質問しやすい環境にもなっています。


Dの生活

私は加速器グループに所属しています。
修士課程では検出器(または回路)開発、博士課程では実験計画から開発、準備、実験、解析などとすべて行います。
基本的に出張が多いですが、大阪にいるときはほとんど解析をしています。
指導教官が真摯になって相談に乗ってくれるため、安心して研究できます。
また、出張先は茨城県東海村のJ-PARCというところにあり、移動に5,6時間かかります。
出張期間は1か月弱が普通で、ビームを使う本実験の場合は実験はおよそ1か月かかり、準備のため最低1か月前から出張し始めて、2か月以上大阪にいないことは1年に1,2回あります。
とはいえ宿舎は過ごしやすいので、大した苦はありません。
外食したり、みんなで自炊したり、たまに飲みにいったり。
研究は東北大や京大との共同研究なので、他大学との交流が増えるため、実験も毎日楽しいです。
また、多方面での人脈や知識を養うことができます。
物理、実験や研究が楽しいので岸本研に来てよかったなと思います。



M1

M1の生活

 前期は基本的には授業が中心の生活となります。加えて、岸本先生(英語の物理の本を読む)と阪口先生もしくは吉田先生のゼミ(放射線計測の本を読む)があり、原子核物理学の基礎と、放射線計測に関する基礎を学びます。それぞれのゼミでは、発表の機会があり、初期でいうと、この準備に一番時間をかけることとなります。
 5月初めにはいちょう祭があり、一般の方々に向けて、それぞれのグループの研究の説明する機会があります。まだ研究には関わっていない状態でのことなので、先輩の助けを借りながら、それぞれのグループの研究に関して学んでいきます。大変ではありますが、ここではそれぞれのグループを知る、とても良い機会となります。給料も貰えます。
 そして、5月末には岸本先生との面談があり、そこで加速器と非加速器グループのどちらに属するかを決定します。グループの所属が決まれば、それぞれのグループのミーティングにも参加していきます。夏休みに入るごろから本格的な研究が始まり、それからは、それぞれの選択したグループ中心での生活となっていきます。
 またM1は研究室の雑務(ミーティング議事録の書記、イベントの幹事など)も担当します。これらの仕事を通して、研究室メンバーと係わっていくため、より研究室に溶け込みやすくなります。


M2

研究室の雰囲気

 多くの人はM1の間に講義の単位を取ってしまうので、講義に出る人はほとんどいません。その代わり研究に取り組む時間が長くなります。修士課 程修了後、進学する人は研究に専念することが出来、就職する人は就職活動が忙しくなるため、研究室に来ない日も多くなります。就職活動が無事 終わり、一息ついた後、研究に専念することになります。進学、就職いずれの場合も、年明けからは修士論文作成のためにとても忙しくなります が、先生方は皆熱心に指導してくれます。また研究ばっかりでは息が詰まってくるので、学生部屋にある漫画を読んだり、雑談したり、飲み会を定 期的に開いたりして、メリハリのある研究生活を送っています。


卒研生

 研究室での生活を端的に表すならばとても自由です。多くの学生がいますが全体としてコミュニケーションを取れるような機会も数多くあります。そのため研究室の中で一体感を持って研究を行っているように感じます。また、留学生も多く所属しており英語の重要性を実感しました。
 卒研生の生活ですが前期は基本的に週に二回あるゼミ以外では時間が空いているため残りの単位の取得や院試勉強に充てることができます。後期は実際に卒研のテーマを決めて指導教官と準備を進めていくことになります。発表が近づくにつれ、やらなければならないことも増えてきますが思い返すととても勉強になっていると思います。



2013年3月時点

D1

Happy time in Kishimoto Group

My name is WANG Wei. I am from China. I came to Osaka University in April, the Sakura season in 2010. It was my first time to be abroad. There were two graduate students from Kishimoto Group picked me up in Kansai Airport. They took me to Toyonaka campus and showed me around in the campus. I got a very deep expression by the amazing beautiful view of this city and this university. 

There were so many things that need to do for a new comer from a foreign country, such as get the residence card, open a bank account, buy a cell phone, find an apartment, register essential courses…Fortunately, both staffs and students in this group are very friendly and warmhearted. I got huge mount of help to manage those things. I could not imagine how my life would be like if without those really appreciated help.

Now, I am a first year student for doctor course. Almost three years have been past since the first time I came here. I am very enjoying my study and research in Kishimoto Group, and also the very interesting and happy time for my everyday life in Japan.   For international students, all of us will have special discussion with Professor Kishimoto, usually 30 minutes for each student on Monday morning. We will discuss the progress on our study and research work and even some topics about everyday life. Professor Kishimoto always discusses very patiently and provides useful clue and suggestions on solving problems. He asks us to find the way by ourselves instead of offering direct answer. That kind of discussion is very important for me to improve myself. I have learned quite a lot not only on how to do physics research but also how to be a nice human being in the world. Besides that discussion, we have group meeting on research every week. It was quite hard for me at the beginning since everybody spoke Japanese and always reported some very detail on experiment. However, I didn't give up and caught up it in about half year. 

For the communication with members of Kishimoto Group as a foreigner, there is no problem to speak with English since most of them especially the staffs can speak English very well. And even interesting for sometime that there is no barrier that I speak English and my friends speak Japanese.

I tried to get TA works that teach some basic experiments for Japanese undergraduate students two years ago. I didn't do it well at the beginning since I had no experience and my Japanese wasn't good. Fortunately, the professor was patiently and a very warmhearted Japanese TA helped me a lot. And now there is no problem for me to take TA for a class with 40 students. I deeply believe that everything is hard for beginning, and will get though if you never give up.

Two very big things happened during the past three years. One is the earthquake and tsunami and nuclear power plant accident in March 2011; another is the rigorous relationship between China and Japan in September 2012. And I was going to finishing my holiday in China for both times, coincidently. Almost all of my families and friends very worried about the situation and asked me to stay for longer time. Because they didn`t have good ways to know the real situation and had biases about Japan and Japanese people. I tried my best to explain how friendly and enlightened of Japanese people and told them many stories that I saw and heard in Japan. Finally, I convinced most of them. I know that more works are needed, and I will keep doing to let more Chinese know the real Japan.



M2

研究室の雰囲気

 基本的には自由な研究室です。コアタイムも無く、学生部屋には漫画が置いてあったりします。ただし、皆やるべきことはしっかりとやっており、メリハリはきちんとしている学生の集まりだと思います。
 加速器、非加速器グループ共に、大阪大学に実験施設がない為、必然的に出張が多くなります。ですので、学生、先生が全員揃うことはめったと無く、学生部屋にほとんど人がいない!なんてことも、たまにあります。
 新人歓迎コンパ、セミナー旅行、院試お疲れ様会、忘年会、追い出しコンパなど、節目には何かしらのイベントがあり、先生-生徒間、グループ間での交流も大切にされています。


M1の生活

 前期は基本的には授業が中心の生活となります。加えて、岸本先生と阪口先生のゼミがあり、原子核物理学の基礎と、放射線計測に関する基礎を学びます。それぞれのゼミでは、発表の機会があり、初期でいうと、この準備に一番時間をかけることとなります。
 5月初めにはいちょう祭があり、一般の方々に向けて、それぞれのグループの研究の説明する機会があります。まだ研究には関わっていない状態でのことなので、先輩の助けを借りながら、それぞれのグループの研究に関して学んでいきます。大変ではありますが、ここではそれぞれのグループを知る、とても良い機会となります。
 そして、5月末には岸本先生との面談があり、そこで加速器と非加速器グループのどちらに属するかを決定します。そこで言われるのが「自分のしたいこと」というよりむしろ「自分にできること」を考えてグループを選択する事。自分にスキルがあまり無い状態では難しいことですが、この一言が、より深く、研究内容を知ろうとする、良いきっかけとなりました。
 グループの所属が決まれば、それぞれのグループのミーティングにも参加していきます。夏休みに入るごろから本格的な研究が始まり、それからは、それぞれの選択したグループ中心での生活となっていきます。


M2

The study experience at Kishimoto Laboratory,
Osaka University


The research environment in the laboratory is very productive and independent. Master and PhD students are working closely together with the academic staff for every progress of the experiments. We have meetings with research supervisor and experimental group in a weekly basis, hence students can discuss and report their results and problems efficiently. The research project that I am currently involved is the development of a new HPGe detector at Kamioka Underground Observatory with CANDLES Collaboration. Beside studying and doing research at campus, students in our laboratory will need to travel to experimental sites occasionally, for instance CANDLES in Kamioka and J-PARC at Ibaraki. There are many opportunities to attend international conferences, workshops, seminars and the Physical Society of Japan Annual Meetings to gain new insight for the frontier research in Physics.

I have entered Osaka University as the International Physics Course (IPC) master student. For IPC master course, all of the physics courses are conducted in English with a small group of international students. Due to the benefit of small classes, the lecturers are able to take care of all the student's questions and specific interests. Each of the IPC students belongs to different research group, therefore we could exchange our major studies in various field of physics easily. Besides physics courses, Osaka University also offers Japanese language course with different levels for the international student. Many students are able to understand and speak basic Japanese after one year of study. In case of students who like to experience different culture, there are many occasions to interact with Japanese students and international students from various countries. For example, English Cafe, International Exchange Courses, and annual study tour of research group.

The numerous scholarships opened to international students and the tuition fee exemption system of Osaka University would be a great financial support for the study in Japan. We can easily obtained helpful advice from the university's Support Office and rental housing information from the Global Campus Net. The special offers for international student like free admission to Osaka's museums and homestay program would surely enrich your living experience at Japan. 

With all the interesting research and unique study experiences at Osaka University, I strongly believe that this would help me to achieve greater height in the future.


M1

研究室の雰囲気

 とにかく先輩がやさしいのでとってもアットホームな雰囲気になっています。学生部屋が広いので大人数でわいわい楽しく日々研究しています。

4年生の生活

 前期は基本的には自由に過ごせます。なので足りていない単位を取得したり、院試勉強をがっつりできます。
 後期になると卒業研究が始まります。卒業研究では指導教官がついて熱心に指導してくれるので忙しくなりますが楽しく研究できます。


ENGLISH
大阪大学 大学院理学研究科 素粒子核分光グループ
HOME
メンバー紹介
アクセス / お問い合わせ
リンク
イベント情報
大阪大学 大学院理学研究科 素粒子核分光グループ
Tel:06-6850-5378 Fax:06-6850-5530 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1 大阪大学大学院 理学研究科 物理学専攻 H棟 4階
PAGE TOP
Copyright© Nuclear Spectroscopy Group, Osaka University, Graduate School of Science